胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)

  • HOME
  • 胃カメラ検査

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)について

胃カメラ検査とは?

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)とは、口または鼻から内視鏡(スコープ)を挿入し、食道や胃などの消化器の状態を直接観察する検査です。
胃カメラ検査では、急性・慢性胃炎や胃潰瘍、ピロリ菌の感染、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎などの疾患の発見や、胃がん・食道がんの早期発見・早期治療に有効です。
上部消化管内視鏡検査は、口からの内視鏡を挿入する「経口内視鏡検査」と、鼻から内視鏡を挿入する「経鼻内視鏡検査」があります。 患者様に状況に合わせて、検査を受けていただくために、大浦内科クリニックでは経口内視鏡検査・経鼻内視鏡検査のどちらにも対応しております。また、検査の際にポリープや癌などが疑わしい箇所があれば、その場で組織の一部を採取(生検)し、病理検査に提出します。

胃カメラ検査はこんな方におすすめです

  • 胃痛や胃もたれなどの不調を感じる
  • 胸痛や胸焼けなどがある
  • 慢性胃炎がある
  • 萎縮性胃炎がある
  • 健康診断で異常を指摘された
  • ピロリ菌に感染している
  • 年齢が40歳以上
  • 頻繁にゲップが出る
  • よく動悸・息切れが起こる
  • 家系で胃がんになった人がいる

など

胃カメラ検査で発見できる病気・疾患

胃の疾患
  • 胃がん
  • 胃ポリープ
  • 胃潰瘍
  • 胃粘膜下腫瘍
  • 慢性・急性胃炎
  • ピロリ菌感染症

など

食道の疾患
  • 食道がん
  • 食道潰瘍
  • 逆流性食道炎
  • 食道静脈瘤

など

十二指腸の疾患
  • 十二指腸がん
  • 十二指腸潰瘍
  • 十二指腸ポリープ
  • 十二指腸炎
  • 乳頭部腫瘍

など

喉の疾患
  • 咽頭がん
  • 喉頭がん

など

当院の胃カメラ検査

経鼻内視鏡検査

経鼻内視鏡検査では、内視鏡(スコープ)を鼻から挿入し、検査を行います。
内視鏡の直径が5.9mmと小さいため、咽頭を刺激しにくく、口から挿入した時のような吐き気やえずきなどがほとんどなく、苦痛などの負担も少なく検査を受けて頂けます。 また、口を自由に動かせるので、検査中も会話をすることができ、何か異変が起こった時でもすぐにそれが伝えられます。

以前、胃カメラ検査でつらい思いをされて抵抗感をお持ちの方は、経鼻内視鏡検査なら比較的苦痛も少なく検査を受けていただけるのでおすすめです。

経口内視鏡検査

経口内視鏡検査では、内視鏡(スコープ)を口から挿入し、検査を行います。

胃カメラ検査の流れ

1検査前の診察

検査を受けて頂く前に、事前に診察を行い、お体の状態を確認するほか、服用中のお薬の使用状況などをお伺いします。検査日を調整させていただきます。

平日検査の方

2検査前日

平日検査をご希望の方は、検査前日の食事制限はありません。
 

3検査当日

検査当日の8時以降は少量の水やお茶以外の飲食はお控えください。

土曜・日曜検査の方

2検査前日

検査前日の夕食はなるべく早めに済ませていただき、21時以降は少量の水やお茶以外の飲食はお控えください。

3検査当日

検査当日は少量の水やお茶以外の飲食はお控えください。

4検査前の準備

胃の中をきれいにするために、消泡剤を服用して頂きます。 その後、鼻からの検査の場合には鼻腔に、口からの検査の場合には喉に局所麻酔を施します。

5内視鏡検査

内視鏡(スコープ)を、鼻または口から挿入して食道、胃、十二指腸を観察します。 検査時間は10分程度です。(患者様によって異なります。)

6検査結果のご説明

検査後、診察室にて検査結果のご説明をいたします。検査時の画像をご覧頂きながら、わかりやすく丁寧にご説明いたします。
診察後、看護師から検査後の注意点についてご説明いたします。

検査前・検査後の注意

検査前の注意

  • 検査前の診察では、服用されているお薬を医師にお伝えください
  • 検査当日は医師が必要と判断したお薬以外は服用しないようにしてください

検査後の注意

  • 食事は1時間後から可能ですが、消化に良いものを食べるようにしてください
  • 検査後、「腹部が痛む」「黒い便が出た」などの異常がありましたら、すぐにご連絡ください

ピロリ菌の検査・除菌治療

ピロリ菌とは?

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)とは、胃の中に棲息する細菌で、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因となるほか、胃がんの大きな原因となることが証明されています。また、ピロリ菌感染者は感染していない方と比べて、胃がんのリスクが10倍以上高いとされています。そのため、ピロリ菌の除菌治療は胃がん予防に大変重要です。胃カメラ検査で「胃炎」、「胃潰瘍」、「十二指腸潰瘍」と診断された場合には、保険適用によるピロリ菌検査が可能で、ピロリ菌感染があれば2回まで除菌治療が保険適用で受けられます。

胃痛や胃もたれ、継続的な吐き気など、何らかの胃の不調を感じられる方は、ピロリ菌感染の検査・治療を受けられて症状の改善、また胃がんの予防を図られることをおすすめします。

ピロリ菌の検査

ピロリ菌の検査には内視鏡を使用する検査と、使用しない検査があります。検査の方法は複数ありますので、それぞれの検査の特性を考慮し、ピロリ菌に感染しているかどうかを確認いたします。

内視鏡を使用する検査
  • 鏡検法
  • 培養法
  • 迅速ウレアーゼ試験
内視鏡を使用しない検査
  • 抗体測定
  • 尿素呼気試験
  • 糞便中抗原測定

ピロリ菌の除菌治療について

除菌治療は2回まで保険適用で受けられます

ピロリ菌検査の結果が陽性だった場合、内服薬による除菌治療を行います。胃カメラ検査で胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎と診断された場合には、除菌治療が2回まで保険適用で受けられます。

一次除菌

除菌治療では、抗菌薬や胃酸の分泌を抑える薬などを1日2回、1週間継続して服用します。薬の服用を開始してから8週間後に除菌判定を行い、ピロリ菌が除菌されたかどうかを確認いたします。

二次除菌

一次除菌後もピロリ菌の除菌ができなかった場合には、薬の種類を変えて二次除菌を行います。一次除菌と同様に、1週間継続して服用します。
二次除菌の除菌成功率は90%以上とされていますが、二次除菌でも除菌できなかった場合は、三次除菌を検討します(その際は自費治療)。


0745-43-7287

総合内科専門医・消化器病専門医として幅広い内科疾患に対応しています。病気のこと、気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。